幕末に銚子沖で沈没した榎本武揚艦隊の船「美賀保丸」一説には徳川幕府の軍資金が積載されていたといいます。
引き揚げられた収蔵品をかっぱハウスにて特別展示しています。徳川埋蔵金のロマンがここに!
多額の軍資金は海底に!?銚子沖に沈んだ「美嘉保丸」
財宝を積んだまま海に沈んだ船にまつわる伝説は世界中に存在しており、調査の結果実際に発見された事例も少なからずある。大抵は海外のケースになるが、日本近海でも財宝伝説が残る沈没船の記録や伝説が存在している。
千葉県銚子沖に沈んでいるとされる美賀保丸と榎本武揚の軍資金は、比較的正確な記録も残っているものだ。
美嘉保丸は幕末に江戸幕府が保有していた西洋式帆船で1865年にプロイセンで建造された商船「ブランデンブルク」を前身にしている。全長52.2m、幅9.9m、排水量800トンで、3本のマストを備えた三檣バーク型の木造帆船だった。
美嘉保丸は幕府海軍の運送船として運用され、戊辰戦争の際は榎本武揚率いる旧幕府脱走艦隊の1隻として1868年10月5日(慶応4年8月20日)に蝦夷地を目指して品川沖を出港。遊撃隊などの将兵614人と多量の軍需物資を搭載していた。この時、軍資金として18万両もの大金が運ばれていたとされている。
しかし、翌10月6日(旧暦8月21日)に暴風雨に巻きこまれ旗艦と繋ぐロープが切れ、マスト2本も折れて航行不能状態に陥った。そして10月11日(旧暦8月26日)に銚子の犬吠埼に近い黒生の海岸へ漂着した。美嘉保丸は座礁の末に沈没、周辺漁民が救助を行ったが乗船者13人が水死し、生存者は二手に分かれて江戸へ向かったが、新政府軍の追撃を受けて大部分は投降。一部の兵士は処刑となった。なお、遊撃隊の伊庭八郎らは逃走に成功し、榎本艦隊への合流を果たしている。
明治に入ってから、美嘉保丸の水死者13人が埋葬された黒生海岸に「美加保丸遭難の碑」(通称「脱走塚」)が地元民の手で建立され、現在も残っている。
また、美嘉保丸の船首と思われる女性木像が後に漂着し、欠損した両腕を修復した形で圓福寺に祀られた。これが現在も同寺に存在する「龍神像」とされている。だが、同年に付近で沈没した龍野藩船「神龍丸」の船首像ではないかとする説も存在している。
積み荷の大半は結局美嘉保丸の沈没と共に海の中へと消えてしまい、未だに見つかってはいない。調査を行おうにも沈没したとされる地点は流れが激しい等の悪条件が重なって、なかなか進められないという。
引用 オカルトニュースサイト「Atlas(アトラス)」
https://mnsatlas.com/?p=24854